スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2012年05月09日
246*江田神社
江田神社。

写真をよく見ると
鳥居の奥の木に人がたくさんいますね。
よく知らなかったのですが
スピリチュアルカウンセラー?の
江原さんがあの木からはパワーが出ていると言ったそうで。。。
御朱印を頂いているときにきいたらそういうことで。
凡人の私にはパワーは感じなかったけど。。。w
ここの神社の奥に
みそぎ御殿というところがあって
その奥にみそぎ池があります。
ちなみに、江田神社とみそぎ御殿はまったく別のものらしいです。
関係がないらしい。
みそぎ池。
知らない方のためと、私のために書いておこう。
神話です。
まず、伊邪那岐命と伊邪那美命という男女の神様がいて
この方々が『生む』ことによって国土が出来たことになっています。
神話ではね!
そして、その他にもたくさんの神々を生んだとされています。
その伊邪那美命が最後に火の神を生んだときに
やけどを負って亡くなります。
それを嘆いた伊邪那岐命は妻をおって黄泉の国まで行きます。
会って色んな話をしてその結果を伊邪那美命が相談しに行くから
ココで待っててね的なことを言って
さらに絶対に中をのぞかないでね的な約束をします。
でも伊邪那岐命はのぞいてしまう。
すると、とても見られないような姿の伊邪那美命がいたのです。
そんな自分の姿を見られた伊邪那美命はおこって
伊邪那岐命を追いかけます。
どうにかこうか逃げ帰った伊邪那岐命。
でも、たくさんの穢を受けていました。
あわててその穢を落とすためにみそぎを行った池というのが
このみそぎ池。
史上初めてのみそぎだったそうです。
そして、このみそぎ。
左目を洗うと天照大神
右目を洗うと月読尊
鼻を洗うと須佐之男命
が生まれたと言われています。
長かったですね。
私も今までならこんな話興味もなかったのですが
不思議です。
今、漢字だらけの話を真剣によんだりしてますw
割とエグエグな話もあって
すげーなとなったりしてますw
古事記。。。。
読んでみたい・・・・
2012年05月09日
245*宮崎神宮
神社続きで申し訳ないですが
宮崎神宮です。

ここ。私どんっときました。
大好きな神社になりました。
なんだろう。ちょっと明治神宮にも似た感じで。
明治神宮も大好きだからかな。。。

ご祭神は神武天皇です。
鵜戸神宮の次のご系譜ですので6番目。
鵜戸神宮のご祭神うがやふきあえずのみことの子ということになります。
逆に言うと神武天皇のお父さんが鵜戸神宮の御祭神ってこと。
すごいよね。
こうして考えるとほんとにすごい。

興味がないと眠くなっちゃう記事ですみませんww
なんか、最近やっと神話とか神社の由緒とかに興味がわいてきた私です。
それまでは、ただ神社っていう場所が好きで
雰囲気とか古くからある建物フェチみたいなとこがあったんですが
大人の階段を上って、ちゃんと興味を持ったところです。
そうしたら、霧島神宮は御系譜の3番目
鹿児島神宮は4番目でとっても誇らしいような気持ちになって
どんどん知るのがたのしくなってきた次第ですww
宮崎神宮です。

ここ。私どんっときました。
大好きな神社になりました。
なんだろう。ちょっと明治神宮にも似た感じで。
明治神宮も大好きだからかな。。。

ご祭神は神武天皇です。
鵜戸神宮の次のご系譜ですので6番目。
鵜戸神宮のご祭神うがやふきあえずのみことの子ということになります。
逆に言うと神武天皇のお父さんが鵜戸神宮の御祭神ってこと。
すごいよね。
こうして考えるとほんとにすごい。
興味がないと眠くなっちゃう記事ですみませんww
なんか、最近やっと神話とか神社の由緒とかに興味がわいてきた私です。
それまでは、ただ神社っていう場所が好きで
雰囲気とか古くからある建物フェチみたいなとこがあったんですが
大人の階段を上って、ちゃんと興味を持ったところです。
そうしたら、霧島神宮は御系譜の3番目
鹿児島神宮は4番目でとっても誇らしいような気持ちになって
どんどん知るのがたのしくなってきた次第ですww
2012年05月09日
244*鵜戸神宮・鹿児島神宮
鵜戸神宮。

朱色と空の青がステキ。

運玉今回は全部だめだった・・・
運玉の通算成績3/15です。
20%の確率ww
3回目の今回は1つも入らず残念でした。

鵜戸神宮は、ご祭神ご系譜の5番目。
神話だと、ここのおちち岩からしたたる水を
乳代わりにして豊玉姫が産んだ子が育ったという伝説です。
豊玉姫は山幸彦に出産の際、本来の姿にもどっていたところを
見られてしまったのを嘆いて子を残して去っていきました。
その子供がおちち岩からしたたる水で育った。
それが鵜戸神宮のご祭神です。
名前は漢字変換が大変なのではぶきますね・・・汗
そういう神社。
ちなみに山幸彦がご祭神なのは
鹿児島神宮で、ご祭神系譜でいうと
鹿児島神宮は4番目です。

鹿児島神宮の御神木。
本殿は中がよく見えるようになっていて
天井の絵はずっとみていられるくらい大好きです。
朱色と空の青がステキ。
運玉今回は全部だめだった・・・
運玉の通算成績3/15です。
20%の確率ww
3回目の今回は1つも入らず残念でした。
鵜戸神宮は、ご祭神ご系譜の5番目。
神話だと、ここのおちち岩からしたたる水を
乳代わりにして豊玉姫が産んだ子が育ったという伝説です。
豊玉姫は山幸彦に出産の際、本来の姿にもどっていたところを
見られてしまったのを嘆いて子を残して去っていきました。
その子供がおちち岩からしたたる水で育った。
それが鵜戸神宮のご祭神です。
名前は漢字変換が大変なのではぶきますね・・・汗
そういう神社。
ちなみに山幸彦がご祭神なのは
鹿児島神宮で、ご祭神系譜でいうと
鹿児島神宮は4番目です。

鹿児島神宮の御神木。
本殿は中がよく見えるようになっていて
天井の絵はずっとみていられるくらい大好きです。
2012年05月09日
243*太宰府天満宮
神社巡りの記事いきます。
まずは、太宰府天満宮。

ここには、高校受験のときからずっとお世話になっています。
最近はご無沙汰だったけど
両親は毎年参拝しています。

あいにくの雨だったけど。

御朱印も頂いて・・・
太宰府天満宮にいったら必ず立ち寄る梅が枝餅のお店。
うちはいつもきまって神社から出るとすぐ右手にあるお店でいただきます。

そしてきまってこれをいただきます。
もう10年以上前からのことで
初めて頂いた時15?とか?なので
お店の名前すら気にしたこともなくて
すみません・・・汗
おいしいお抹茶とお餅で一服し
博多シティーへ。
ここでは福岡に来たのに
熊本名物の馬肉をランチで頂きましたw
菅乃屋さんです。

馬刺ーーー!!!!
そして上の方にあるのは
馬のレバ刺し!!!!
めちゃうまーーーー!!!!
どろっとしてなくて
くさみもなくてレバ刺しが苦手な母も
おいしいと食いついてましたよ!!!!
まー。福岡はどんたくがあったからヒトヒトヒトヒトって感じで
賑わってました。
東急ハンズたのしかったな〜
まずは、太宰府天満宮。

ここには、高校受験のときからずっとお世話になっています。
最近はご無沙汰だったけど
両親は毎年参拝しています。
あいにくの雨だったけど。

御朱印も頂いて・・・
太宰府天満宮にいったら必ず立ち寄る梅が枝餅のお店。
うちはいつもきまって神社から出るとすぐ右手にあるお店でいただきます。
そしてきまってこれをいただきます。
もう10年以上前からのことで
初めて頂いた時15?とか?なので
お店の名前すら気にしたこともなくて
すみません・・・汗
おいしいお抹茶とお餅で一服し
博多シティーへ。
ここでは福岡に来たのに
熊本名物の馬肉をランチで頂きましたw
菅乃屋さんです。
馬刺ーーー!!!!
そして上の方にあるのは
馬のレバ刺し!!!!
めちゃうまーーーー!!!!
どろっとしてなくて
くさみもなくてレバ刺しが苦手な母も
おいしいと食いついてましたよ!!!!
まー。福岡はどんたくがあったからヒトヒトヒトヒトって感じで
賑わってました。
東急ハンズたのしかったな〜